まんぷく日記 第二十五章こんにちは~
朝晩 しっかり寒くなってきましたね
基本的にデブの暑がりなのに夏が大好き(*^_^*)
季節のサイクルも
春 夏 秋 夏 しゅんかしゅうかもう冬は無し!
これが いいなぁ^_^;
そんな寒い季節に頼りになるのが
日本酒めっちゃ ええ店!! 見つけてしまいました!!
とよのあかり と言います。 外観も旨そうな感じがだだよってます
この日は
二軒目 だったので ひたすら
呑みました(・_・;)

つきだし と 三重県タカハシ酒造 天遊琳
続いて 滋賀 富田酒造 七本槍
この店 ワイングラス で呑ませてくれるので香りもすごくわかりやすく
店主が、また良い人で色々と教えて頂けるんです
続いて 兵庫 田治米合名会社 竹泉
続いて 兵庫 下村酒造 奥播磨
続いて 奈良 千代酒造 篠峯
もう このあたりで
ええ感じ 最後に もう一杯だけ(・_・;)

大阪 秋鹿酒造 秋鹿
どうやら 店主いわく私の酒の好みは
旨 コク 酸あり らしい
まぁ なに呑んでも本当は旨いんだけどね^_^;
日本にも しかも近県で こんなに
旨い 酒蔵があることに感激し 共通してるのは とよのあかりさんも全て
ブレてない ところでした
酒を呑んでこんなに勉強になるとは、、(*^_^*)
アントニオ みの木 ファンになりました
まぁ このころは
ゲンキデスカー!ダァーーッ!!っとタダの
酔っ払い でした

悪友呑み助と店主
この日 実はコレに 助けられました
秋 うっちん>>> 秋 うこんしかも100%うこんのパウダー
コレホンマニヨロシイデッセ(>_<)
年末年始には
必需品 間違いなし
とよのあかり 四日市市諏訪栄8-5
t.hiroshi
スポンサーサイト
長野県の松本市美術館で
開催中の 草間彌生展
「永遠の永遠の永遠」へ
行ってきました

草間さんは最近 ルイビトンとコラボして話題ですが
80代にして今なお現代美術家として現役とは
素晴らしい限りです

美術館外から 草間ワールドです


中庭には 南瓜


椅子 ジハンキ ごみ箱も水玉


バスも


外から 水玉ずくしでテンションが上がりますよ

中に入ると。。。。。
やよいちゃんと。。。。

りんりんがお出迎え


やよいちゃんとりんりんとトコトンの足跡をついてくと会場へ


展示会内で 撮影OKの場所もあり
さすが 大物は太っ腹です


バルーン作品 鏡や電飾の作品などみどころ満載です。
最後に 彌生ちゃんと撮影してみました


同じボブ仲間になってますが
彌生ちゃんは壁紙です

11/4まで 松本市美術館で開催してますよ~


まなみでした。
こんにちは~

やっと 日中除いては涼しくなってきたからか
美味しいケーキが食べたくなり
京都コストコ帰に 気になるお店に寄ってもらい
ご満悦になりました

のでご紹介を。
グラン ヴァニーユ店内も白を基調に北欧風な素敵な感じでしたよ。

宝石箱の様なショーケース


快く撮影許可して頂いたのですが。。。。上手に撮れてないなぁ。。。。
マジェスティックチョコとコーヒーのバタークリーム


あと、シュークリームとミルフィーユを購入しましたが
どれも濃厚でパンチが効いてて美味しかったですよ

あまりにも美味しそうだったので
気持ちが高まり 撮るのまた忘れました



京都市京区鍵屋町間之町通486

まなみでした。
まんぷく日記 第十三章こんにちは(^O^)/
趣味の釣り道中に気になっていたお店があり
やっと念願叶って行けました。
京佃煮のお店 です
京佃煮と言えば
やはり
ちりめん山椒なんのリサーチも口コミも無く行ってみました

いつも店の前を通るのが
橋本屋食べ比べの法則 にのっとり
対称的な
千ひろ にも行ってみました。

千ひろさんの店構え素敵です橋本屋は写真撮るの忘れました^_^;
商品を注文して待っている 間にも
お番茶どすってお茶まで頂き
ありがとうどすっって
西郷どん みたいになるところでした(・_・;)
やっぱり 京の言葉って 美しい!!
そう 思っていると、、、、
おまっとさんどす使います? おまっとさん ですよ! おまっとさん!!
素敵すぎません(*^_^*)
思わず
まってないどすって 言いそうでした

あったか ご飯にも日本酒にも ばっちり
味の絶品 ちりめん山椒 橋本屋
京都府南区上鳥羽鍋ヶ渕町5-2
京佃煮 手作りの味 千ひろ
京都府上京区一条通浄福寺西入ル
釣り道中に感謝感謝

t.hiroshi