こんにちは!
井熊です。

前回、なばなの里のイルミネーションのお話をご紹介しましたが、
その続きですが今年11月3日からイルミネーションが始まってすぐくらいに行かれたというお客様が、言ってみえたのですが、それぐらいの日だとあまり混雑していなかったみたいです。

寒い時期よりもまだ暖かいし、外歩いてても気持ちいいかもしれないですね

ちょっと園内の鏡池などの紅葉はまだ早そうですが
私は11月20日すぎになばなの里に行ったのですが去年の12月10日くらいに行った時は夕方5時くらいで相当混雑したので
今年はイルミネーションの点灯が始まるより早めの午後3時から行って点灯がスタートする夕方5時過ぎまでメイン会場まで続く光のトンネルがスタートまで通行止めになっているので、光のトンネルの前に午後4時から待ってたのですが、既に15人くらいの人達が待ってました。

点灯の時間は時期によって変わるそうですが この時は夕方の5時10分でしたが 5時10分前には もの凄い人が行列してまして
驚きました

後、この日は強風で地上45㍍の高さにあがり園内を見渡せるマウンテン富士はあいにく動いてなかっです。

12月ももう終わりですがイルミネーション混雑してそうですね、11月の始めか終わりがけの3月くらいがすいててスムーズに歩けるかもしれないですね

ちなみにこの時期は園内は右側通行みたいで、グルッと一周するかんじで適度なウォーキングでした

たまには、寒い時期にしかないイベントも思いきって外出が出来るのでいいですね

こんにちは!
井熊です。

先月、なばなの里のイルミネーションに行ってきました

これは、光の回廊(華回廊)全長200㍍で白熱電球120万球使われるようで 電球一つ一つが可愛い花の形のソケットがついていて、より柔らかな光で冬の華を表現されててとても綺麗でした。

また今年は幻想的に色変わりするもうひとつの光のトンネルの宝石箱もきらびやかで本当に見ごたえがありました

そして メインのイルミネーションは前回の「富士と海」を上回ってスケールがアップした「日本の四季」には圧倒されました
今回モチーフにされているのは東北地方の壮大な大自然と東北の桜の名所の中でも有名な樹齢百年を越すという「一本桜」で日本の美しい四季の移ろいを特殊イルミネーションで表現されているそうで景色が次々変わる事についつい引き込まれるくらいのスケールの大きさでした

今回のテーマには東北地方にエールを送る想いがあるようです。
その他にも園内には水上イルミネーション、光の雲海やツインツリー、イルミネーションを上空から見られる地上45㍍のアイランド富士(料金五百円で金券、クーポン券の使用不可)などがあり本当に楽しめますよ

来年の3月11日(日)までイルミネーションをしてるみたいです

次回もこのイルミネーションの続きをお伝えしますね

こんにちは~

まなみです。
まったりとお家で
DVD観賞する性格ではないですが
心魅かれる
パペット アニメ(人形劇)は
ちゃんとお座りして観賞できるんです


ロシアのロマンカチァーノフの
チェブラーシカは有名ですね。
お店にも ディスプレイしてあるので
今回は ネズミのキャラクターをご紹介

ネズミといえば ミッキーマウスやトム&ジェリーなどを
思い出しますが

イタリア生まれの
トッポ・ジージョ (トッポ=伊:ネズミ)

子供の頃 TVで放映されてて 大ファンなんです

今週から 昼11:40~11:50にファミリー劇場で放映されてるので
必見ですよ~

9話あって ジージョが世界を旅する話らしです。
海外旅行好きも必見ですね
こんにちは!
井熊です。

前回、のブログで名古屋市科学館のプラネタリウムのご紹介をしましたが、今回はその時に科学館の前にあるカフェで食べたランチをご紹介します。
名前は科学館らしい
これは地球BOXタコライスだったと思います。他に地球BOXロコモコもありました。
後、左となりの飲み物は オーガニックコーラで
なんか体に優しそうです。ちょっとシナモンのような味がして普通のコーラとは少し違う上品なかんじがしました。
瓶もお洒落で入れ物で気分も変わりますね。

後は、みどりむしべーグルがあったので買ってみました。
みどりむしとは、5億年以上前から地球に存在している、顕微鏡でしか見えない藻の一種で植物、動物の両方の性質をもちえている唯一の生物みたいです。
驚異の微生物みたいでビタミン、ミネラル、アミノ酸などの59種類の栄養を含み、たくさんサプリも出てるみたいです。
みどりむしべーグルという名前にびっくりしましたが、味はちょっとお茶ぽい味がしてくせがなくシンプルな味で食べやすかったです。
また科学館によられた方は一度入ってみてはいかがですか
